About

● 中間報告:院外心肺停止患者における近赤外線による無侵襲脳局所酸素   飽和度(rSO2; Regional Cerebral Oxygen Saturation) 測定の有用性に   関する研究 (J-POP trial, UMIN000005065)

講座だより

Tap here to navigate

 中間報告:院外心肺停止患者における近赤外線による無侵襲脳局所酸素
飽和度(rSO2; Regional Cerebral Oxygen Saturation) 測定の有用性に
関する研究 (J-POP trial, UMIN000005065)

【背景】
“Chain of survival”に代表される心肺蘇生法により、OHCA患者の予後は大きく改善しています。 また、近年、自己心拍再開後の“Post cardiac arrest syndrome”における低体温療法・ 経皮的人工心肺装置を用いた心肺蘇生法(ECPR; Extracorporeal Cardio Pulmonary Resuscitation)・ 緊急冠動脈形成術(PCI; Percutaneous Coronary Intervention)などの先端的治療法の実施により、 OHCA患者に対し良好な臨床成績が認められたことが報告され、大きな注目を集めています。
一方では、“Post cardiac arrest syndrome”に対する医療の社会的・経済的な負担は極めて大きく、 重大な社会問題となっています。しかしながら、OHCA患者への信頼性の高い予後予測法が無いため、 “Post cardiac arrest syndrome”における先端的な治療法の適応は未だはっきりしておらず、 このことがこれらの治療法の普及を遅らせていると指摘されています。近年発表された“Post cardiac arrest syndrome”に対する提言や 心肺蘇生法に対するガイドラインにおいても、OHCA患者への診療という極めて緊急性の高い臨床現場における、 即時性がありかつ信頼性の高い予後予測法の必要性が強調されています。
脳機能は酸素需要と供給のequivalentに依存し、低酸素血比率が上昇すると障害が進行することが知られています。 脳における低酸素血比率は、低酸素血により多く吸収される近赤外線(NIRS)の特徴を利用し、rSO2値として、 近赤外線分析装置(In Vivo Optical Spectroscopy: INVOS®)を用い前額部に貼布したセンサーから非侵襲的・ リアルタイムかつ定量的に測定することが可能である。このようにrSO2値計測は即時的で侵襲性のない侵襲性のない脳循環評価法であり、 現在まで主として心臓麻酔領域での脳保護目的のモニタリングとして用いられてきました。


読売新聞 2011.1.12 夕刊

このような背景のもと、今回、新たに多施設コホート観察研究を行い、OHCA患者におけるrSO2と神経学的予後との関連性を解析し、 従来その予後予測が困難であったOHCA患者に対するrSO2計測の有用性を検討することを計画し、現在研究が進んでいます。

【研究の進捗状況】

【参加予定施設(あいうえお順)】
大阪府済生会千里病院 救命救急センター
大阪市立総合医療センター 救命救急センター
大阪大学
岐阜大学
京都大学
京都桂病院 心臓血管センター
慶應義塾大学
救急救命九州研修所
小倉記念病院 循環器科
国立病院機構 京都医療センター 救命救急センター、循環器科
済生会横浜市東部病院 救命救急センター
駿河台日本大学病院
聖路加国際病院 救命救急センター、心血管センター
東北大学
奈良県立医科大学
兵庫医科大学
福岡大学
藤沢市民病院 救命救急センター・循環器内科
武蔵野赤十字病院 救命救急センター
三重大学

著者