About

軽度外傷性脳損傷後に生じる高次脳機能障害に対する多施設コホート研究

講座だより

Tap here to navigate

 軽度外傷性脳損傷後に生じる
高次脳機能障害に対する多施設コホート研究
西山 慶   小池 薫

(平成23年度 挑戦的萌芽研究 研究課題番号:23659844)
研究目的
① 研究の学術的背景
軽度外傷性脳損傷(mild traumatic brain injury; MTBI)は、頭部外傷に伴う脳損傷のうち、 来院時のGlasgow Coma Scale(GCS)が13~15点のものと定義されているが、今までその予後に関しては大きな問題となることはないと考えられてきた。 しかし、米国のイラク帰還兵に生じたMTBIのうち約25%に記憶障害が認められるとの報告1などから、 MTBI受傷後に発生する高次脳機能障害が決して少なくないことが認識され始めている。
ところが現状では、MTBIに対する長期的視野に立った診療はほとんど行われておらず2、本邦でも多くの潜在的なMTBI患者が、 適切な診断・治療を受ける機会もなく、原因不明の記憶障害や、高齢者においては認知症などとして、 不自由な社会生活を余儀なく送らされている可能性が高い。さらに、当領域は救急医学・脳神経外科学・精神医学・リハビリテーション学といった多分野が関与するために、 これまで、MTBI後の高次脳機能障害に関する発生頻度やリスクファクターといった基本的な疫学的データすら得られておらず2、 ハイリスク患者の選別・診断・治療法の開発は進んでいない。
MTBIの適切な診療体系を構築することは、これらの患者の予後を改善し、そこから生じる社会的損失を少なからず軽減させるであろうと予想される。 そのためには基盤となる信頼性の高い疫学的研究が不可欠である。
② 当該研究分野における本研究の学術的な特色及び予想される結果と意義
本研究は、MTBIに続発する高次脳機能障害の発生に関する疫学調査を目的とした、世界初の多施設前向き研究である点、 外傷および高次脳機能障害の診療にかかわる多領域の先端的な研究者が共同で行う横断的な研究である点、に学術的な特色がある。
本研究が口火となり、MTBIに関する臨床研究が国内外でスタートし、MTBIの診療体系の構築が進めば、 多くの患者が未治療のまま放置されている現状が打破され、患者の予後が改善される可能性があり、大きな意義があると思われる。

研究計画・方法(概要)
③ 選択基準・研究方法:16歳以上の外傷性軽度脳損傷(救急外来到着時のGCS 13点~15点)の患者を対象とし、多施設前向き観察研究にて行う。
④ 高次脳機能評価:全例に受傷2日後及び3カ月後に、代表的かつ簡便な神経心理学的検査である MMSE・trail-making test (A and B)・三宅式記銘力検査・言語流暢性検査を行い、高次脳機能・日常行動を評価する。

参加研究組織

  • 京都大学大学院 医学研究科 初期診療・救急医学分野
  • 京都大学大学院 医学研究科 脳病態生理学・精神医学分野
  • 京都大学医学部附属病院 救急部
  • 国立病院機構 京都医療センター 救命救急センター
  • 京都第一赤十字病院 救命救急センター
  • 京都第二赤十字病院 救命救急センター

結果
① 対象患者
4施設における、入院加療を行ったMTBI患者28名に対し研究を行った。そのうち、9名に3ヶ月後の高次脳機能検査を行った。
② 急性期における高次脳機能検査結果
代表的な高次脳機能であるMMSEにて異常所見を認めた患者が全体の2割に満たなかったのに比して、TMT-A、TMT-B、三宅式記銘力検査(無関係)では異常所見を認めるケースが極めて多かった。

③ 慢性期における高次脳機能検査結果
MMSEでは異常所見を認めた患者はいなかったが、TMT-A、TMT-B、三宅式記銘力検査(無関係)では異常所見を認めるケースを認めた。

④ 急性期と慢性期の高次脳機能検査の関連について
急性期と慢性期の高次脳機能検査には、いずれも有意な相関が認められた

I. MMSE

p<0.0001

II. TMT-A

p<0.0001

III. TMT-B

P=0.0005

IV. 三宅式記銘力検査(無関係)

P=0.0033

V. 三宅式記銘力検査(有関係)

P=0.0067

本研究が意味すること、今後の展望
A) 軽度頭部外傷(MTBI)後の急性期・慢性期双方において、代表的な高次脳機能であるMMSEに比して、 TMT-A、TMT-B、三宅式記銘力検査(無関係)では異常所見を認めるケースが多かった。
B) 急性期と慢性期の高次脳機能検査には、いずれも有意な相関が認められた
C) MMSEは感度が低く、MMSEのみによる評価ではMTBI後の高次脳機能を過小評価する可能性が示唆された。
D) 今後、TMT-A、TMT-B、三宅式記銘力検査を含めたMTBI後の詳細な高次脳機能障害の検討を行い、 neuroimagingによる情報を解析しながら、急性期の頭部MRI所見と高次脳機能障害の関連性を検討し、その発生メカニズムの解析を行う予定である。

著者